2015年3月30日月曜日

【第二回】VJを始めよう!(アニクラ、ボカクラVJ編)

■PVJ(アニクラVJ、ボカクラVJ)になるには……?

オレがWindowsでプレイしているため、Windows環境での紹介になります。
MacBook環境はちょこーっと触れるかもしれない程度で。
また想定として、箱(現場)の機材環境はコンポジットでの分配とする。

・パソコン
最重要機材。
これが無いとダメ。
使いたいVJソフトによって、必要・推奨動作環境が異なるので要件等の上購入する。
動作環境さえ満たせば良いので、国内メーカーにこだわる必要は無い。
安い、海外メーカーやBTOパソコンでも可。
昔のオレはタワー型デスクPCを持ち運んでいたこともある。

・Virtual DJ Pro(99ドル~299ドル)
PVJ界隈の標準的ソフト。
DJ用MIDIコントローラーでの操作も可能(ライセンスが必要)。
また、フリー版も存在するがロゴが入ってしまう(解除にはライセンスが必要)。
Virtual DJ LEという簡易ソフトもあるが、これは外部出力出来ないため使えない。
オレはライセンス無しで使ってる(ロゴが入るorz)。

・Serato VJ(15000円)
『Serato DJ』というDJ用ソフトのVJ用プラグイン。
既にSCRATCH LIVE等のDJ環境や、一部ハイエンドDJ用MIDIコントローラーを所持しているのであれば検討の余地あり。
なにもない場合Serato DJが15000円くらいするので、合計30000円が初期出費になるので注意。
あまりオススメはしない。
使ったことも使っている人も見たことが無い。

・動画再生ソフト(GOMプレイヤー等)
読み込み時間ラグがあるが、ガチじゃないプレイでは使用可能。

・ダウンスキャンコンバーター(通称スキャコン)(4000円~)
PCの外部出力(D-SUB端子)をコンポジット端子(3色ケーブルの黄色)や、S端子に変換するために使う。
一部PCにS端子コネクタが搭載されているものがあるが、それ以外は基本的にダウンスキャンコンバータが必要。
また、MacBookの場合は、別途D-SUB端子への変換コネクタが必要なので注意!

・外付けHDD(数千円~)
1TB以上推奨。
PVJは所持している動画ファイルが膨大になるため必須機材。
量販店で市販されている有名メーカーでもいいし、老舗HDDメーカーでもいい。
若干価格が上がるけど、ポータブルHDDがオススメ!
VJにとって電源の確保は重要課題なので、1口でも減らせるなら……。
ポータブルであれば耐衝撃性の高い製品もあるので、移動の多いVJのHDDならあるに越したことはない。

・接続ケーブル(数百円~)
オレの所持している上記構成で使うケーブルは以下。
コンポジットRGB端子ケーブル 5m(約1000円)
5mあれば基本的にVJブースを用意してもらえるならば、対応可能な長さになる。

・AVセレクター(2000円~)
複数台PCを接続する場合、DVDプレイヤー等を接続する場合に必要。
マシントラブル等で映像が止まってしまう場合があるので、複数台PC(複数人VJ)等があるといい。

・電源延長ケーブル、拡張タップ
「VJブース付近に電源が少ない!」ってことが結構あるので必要。
複数人でVJを行う場合、コンセントの取り合いになるので余裕のある多口タップを持っているとヒーローになれる。
HDDの電源が他と比べて大きい場合があるので、口の間隔の広い物があるとオススメ。
または20cmくらいの超短い延長ケーブルがあると便利だと思う。
オレも欲しい。
MacBookの電源とか大きいしね……。

・ケーブルを束ねるベルクロテープ(マジックテープ)(数百円~)
あると便利。
片付けの時にとても便利。

・100円ショップで売ってるチャック付きの半透明ポーチ(100円~)
ケーブルや小物をまとめるのにすごく便利。

・100円ショップやホームセンターで売ってる仕切り板のある小箱(100円~)
変換ジャック等を分けるのに便利。
小さい半透明ポーチでもいいけど、探しづらいので欲しい。

無料動画再生ソフト(≠VJソフト)と外部機材であれば、2~3万円くらいから始められる。
VJソフトとPCを新調して導入しようとすると、動作環境を満たすPCとソフトで数万円なので、10万円前後で始められる。

最近はHDMI環境のある箱も増えてきたので、適したVJ環境を構築するとプレイの幅が広がる。
オレはコンポジット、S端子環境しかないけど……。

■オレの最小PVJ構成

マウス
  |
パソコン―外付けHDD(1TB)
  |  
ダウンスキャンコンバーター
  |
コンポジットケーブル(5m)
  |
箱の分配器

この場合の電源は、パソコン(1)、外付けHDD(1)、ダウンスキャンコンバーター(1)の計3口必要。
このうち、HDDとスキャコンが大きい電源なので、横並びのタップの場合2~3口を占有してしまう可能性があるので注意が必要。
店舗備え付けの電源タップではいつも難儀する。

0 件のコメント:

コメントを投稿