なんか一人暮らしを始めようかな、と思っている人がいるらしいので個人的な経験をつらつらと書いてみようと思う。
■オレスペック
- 千葉県千葉市在住
- 一人暮らし歴7年
- 半自炊、半外食
- 移動手段は自転車
という感じ。
なので、都会(?)から離れた田舎に住む予定だ!って人はちょっと合わないかも。ごめんね。
■まずは住むところだ!
★最初にやるべきことは、自分の住みたい希望を考えよう。
例えば、
- 風呂、トイレは別がいい
- ベランダはあったほうがいいかも!
- キッチンが広いと嬉しいな
- 押入れ派? クローゼット派?
- 畳? フローリング?
- ロフト付きとかカッコ良くね!?
などなど。
設備で考えるなら、
- エアコンは必要でしょ!
- 温水便座がいいな
- お風呂は自動給湯が便利だよね
などいろいろ思いつく。
大切なのは、まず予算はひとまず置いておいて理想一杯に希望・要望を出すこと。
ちなみにオレは『風呂トイレ別』くらいしか希望が無かったww
★次には、住む場所を考えよう。
プラス要素を挙げるなら、
- コンビニが近い(徒歩5分以内。10分歩くと往復20分、これは面倒ww)
- 駅、バス停が近い
- スーパーが近い
- 勤務先に近い etc...
基本的に便利な施設が近い、というのが大きなメリットになると思う。
逆にマイナス要素を挙げるなら、
- 騒音(線路脇、高速道路、幹線道路、主要道路、バイパス脇など)
- 土地柄(ヤンキーが多い)
- 立地が坂の上
- 悪臭(畜産小屋、神社・仏閣等) etc...
土地柄は住んでみないとわからないのが難点かな。
これらも少なからず家賃の相場へ影響を与えてくる要素だったりする。
引っ越しに関して熟考する時間があるのなら調べてみるといいかもしれないね。
★さぁ、家賃を考えよう。
お待ちかね、家賃のお話だよ。
これは上に上げた『要素』の組み合わせで上下するので「これがベスト!」ってのはない。残念。
一般的には、
月収の1/3程度が家賃の目安、
と言われている。
だから実際には、収入、家賃、要素の順で考えなければならない。
でもその順で考えてしまうと希望がどんどん萎んでいくのでなんだか悲しい気分になるんだよね。
ちなみにオレんちは、
- 二階角部屋
- 水道代無料(井戸水)
- 風呂トイレ別
- フローリング
- 押入れ付き
- ベランダ付き
- 自動給湯
- 6畳間+キッチンの1K
- 家賃4万
と、なかなかの好条件に恵まれているのではなかろうか、と思っていたりする。
★最後に、見落としがちな事。
- 共益費(アパートの設備維持費等)
- 駐車場代
- 駐輪場
- 室内洗濯機置き場
- 都市ガス or プロパンガス(利用会社によって価格がまちまち)
- 備え付けコンロ(一口、電熱、IH等)
- 町内会費(家賃に+されることが多々)
これらは見落としがちなので注意。
『共益費』『駐車場代』『町内会費』は家賃に含まれていない事が多いので、契約してみて実際に払う金額が多い!なんてことになりかねないから要注意。
下手すると、『家賃+1万円』とか嫌でしょ?
さてさて、とても長くなってしまったので一旦ここで切りますね。
部屋を決めた次は『引っ越し準備編』を書こうかしらねー。
0 件のコメント:
コメントを投稿