■ブログパーツ編
□ブログパーツとは
ブログパーツとは、アクセスカウンタや、ツイート連携、RSSフィードなど、ブログ閲覧と管理を容易にするためのもの。
無くてもいいけどあると便利なもの、ってくらいな感じだけれども。
Bloggerの場合は、『レイアウト』というところから追加・編集が出来る。
ちなみに当ブログには、左側に『訪問者数(アクセスカウンタ)』『自己紹介』を、右側に『ラベル』『過去記事』『リンク』『つぶやき(Twitter連携)』『アクセス解析』となっている。
□ブログパーツの追加方法
以前使っていた忍者ブログでもあまり変わらなかったので、どこも大差ないと思っているのだが、レイアウト編集画面からブログパーツの追加・編集を行う。
Bloggerの場合は、『ガジェットの追加』から追加したいガジェット(ブログパーツ)を選択し、指示に従って編集し、設置していく。
なにも難しいことは無い。
自分にこれが必要、これは不要、とポンポン追加していけばいいだけである。
が、しかし、純正ブログパーツは物足りない! と思う方にオススメなのが、『HTML』編集ガジェットというものがある。
ちなみに、当ブログはこれを使用し、アクセスカウンタとアクセス解析、Twitter連携を行なっている。
『HTML』と聞くとプログラミング言語の一種なので、敷居が高そうと思うかもしれないが、心配は要らない。
使いたいブログパーツ提供元から既に編集されたHTMLタグを張り付ければいいだけ、となっている。
当ブログの使用しているものは、使いやすさで昔から使用している『忍者ブログ』のものを設置している。
忍者ブログのブログパーツは外部のブログサービスでも使用出来るので、Blogger以外のブログサービスを利用していても大丈夫。
そんなわけで、『忍者カウンター』と『NINJA ANALYZE』という二つを使用している。
忍者ブログのアカウント取得方法がわからないだとか、ブログパーツの編集方法がわからないだとか、そういう疑問がある人はブログ運営に向かないのでおとなしくmixiやFacebook等SNSサービスを利用するのが一番だろう。
□アクセスカウンタ
アクセスカウンタとは、時間別、週別、月別などある期間内のブログ訪問者数をカウントするものである。
オレの設定は、『同一IPの連続カウント除外』や『編集者IPの閲覧カウント除外』など、純粋に訪問してくれた人のみカウントするようにしている。
(とはいえ、いまいち自分のアクセスもカウントしているようではあるが。)
当ブログのアクセスカウンタは一週間の曜日別訪問者数を表している。
月曜にn人、火曜にn人、水曜にn人……というように。
アクセス数=閲覧数なので、自分のブログに誰かが来てくれているというのは嬉しいし、何より投稿の励みになる。
ぜひ設置することをお勧めする。
しかし、難点もある。
アクセスカウンタのみでは、誰がなんの記事を閲覧したのかがわからない。
また、自分のブログにどういう目的を持って来てくれたのかもわからない。
分かるのは、訪問してくれた人がいる、という事実のみである。
そこで、アクセス解析というものを使って行きたい。
□アクセス解析(NINJA ANALYZEの場合)
アクセス解析とは、自分のブログにどういう個人が来てくれたのかを表示するツール。
分かる範囲は『IPアドレス』『使用OS』『流入元URL』『使用ブラウザ』『検索都道府県(国)』『検索ワード』『ブログ内移動履歴』『ページ滞在時間』などが一目でわかるようになっている。
=自分のブログにどういう目的で来てくれているのかが分かるのである。
ある検索ワードでも訪問者が多いとすれば、自分のブログに求められる記事の参考になるだろう。
逆に自分の推したい記事があったとしても、誰にも見られないようじゃ書いてるモチベーションもあがらないだろう。
つまり、ブログを運営する以上アクセス解析は必要不可欠なものであるといえよう。
□まとめ
・ブログパーツの追加、編集は意外と簡単。
・HTML編集でオリジナリティ溢れるブログに。
・アクセスカウンタ、アクセス解析の設置は必要不可欠。
ここどうなってんだ? とか、説明足りねーぞ! などあればオレ宛に何かしらアクションをください。
次回は、記事の書き方に関して少し書いてみようと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿