2013年5月17日金曜日

【初心者向け講座】ブログの作り方、始め方-ブログ(Blogger)開設まで

■まず最初にすること
□ブログのコンセプトを決める

ブログのコンセプトを決めなければ何も始まらない。
料理レビューとか、グルメ、ゲーム、趣味、日記etcなんでも良いのでコンセプトを決める。
ただ、ネタが少ないと続かないので注意。
書く記事がない→放置→ブログネタを考えなくなる→放置、のスパイラルに入るとブログを続けるのが難しくなるので、コンセプト決めはかなり重要。
ただ、あまりに狭く専門的にしてしまうと息苦しくなるので、ある程度の、3つくらい柱を作るといいかもしれない。

***

例えば当ブログ『奇跡の軌跡』のコンセプトは……。

『自分の趣味』『痒い所に手の届く記事』を柱として運営している。

自分の趣味、というのは、グルメ、お酒、自転車、ゲーム、アニメ等。
痒い所に手の届く、というのは、例えば本記事等のこと。

***

その上で大切なのは、『他の人がもうやっている』とか『二番煎じ』とか『大手サイト』とかを意識してはダメ。
他では埋もれてしまうようなことや、知ってるようで知らないことを書くようにすると、訪問者が伸びやすい。
後に書くが『アクセス解析の導入』もコンセプトの決定に役立つ。

□ブログサービスの選択

ブログを始めるにあたって、大きく二つの選択がある。

一つは、自分で一から作る方法、もう一つは、ブログサービスを利用する方法がある。

自分で一から作るには、各種言語の修得が必須なので敷居は高いが、覚えてしまえばなんでも出来るのでその分の自由度は高い。
そして、ブログサービスを利用するのは、手っ取り早く簡単だが、将来的な自由度が低く、煩わしさを感じることがある(かもしれない)。

オレの場合は、過去に『Yahoo! geocities』『忍者ブログ』『Ameba Blog』『Blogger』を利用したことがあるが、現在は『Blogger』一本にしている。
当ブログは『Blogger』を利用している。
各種ブログサービスの良し悪しは他比較サイトにて参照してほしい。
なので、『Blogger』に関してのアドバイスや解説しか出来ない。
勝手な話だが、ぜひこの機会に『Blogger』にてブログを初めてみると良いと思う。

『Blogger』というのは、Googleの提供するブログサービスで、Googleアカウントで作成することが出来る。
シンプルな投稿画面と、シンプルな背景、そして、高い拡張性に惚れ込んで利用している。
正直、あまり多くアカウントを作るとID/PASSの管理が面倒というのも理由の一つではあるけれど。

□Bloggerの始め方

http://www.blogger.com/home

上のURLにアクセスして、【新しいブログ】というのを選択し、ブログタイトルやブログURL(任意に決定可能)、テンプレート(ブログの背景やレイアウト)を選択して作る。
ちなみに、あとで編集できるのであまり深く考える必要はない。

***

とりあえず、ブログ開設までをざっくりと解説してみた。
どうなんだろう?
最後の方になるにつれ文章量が少なくなってしまうのは、オレの文章の癖なので、どうか勘弁願いたい。
次回は、『Blogger』レイアウトの変更や、ブログアイテムの追加方法などを紹介したいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿