■オーガナイザーになる
オーガナイザーは、「集客が心配……」とか「盛り上げなきゃ……」とか「お客さんを楽しませなきゃ……」とか考えるよりも、まず、一番最初に、するべきことは、
自分が楽しむこと。
これが大切。
オーガナイザーがつまらなさそうにしているのはダメ。
そして、「今回のイベントはすげー楽しかったな! またやりたいな!」って思いが次回、次々回開催への活力になっていくから。
***
言ってしまえば、イベント企画なんてパワプロのサクセスモードのドリームチームなわけですよ。
好きなパラメーターの選手を組み込んで最強打線考えて……って最高に面白いじゃん?
イチローが100人とダルビッシュ100人いたら、最強の球団が作れるwwwww
でもそこには人数制限があって、予算があって、時間があって……。
パワプロだって、ポケモンだって、ドラクエだって、色々な制限はあるけどもその中で、あれこれ考えながら自分の好きなように、自由に遊べるって最高に楽しいはず。
誰かの作った型に嵌った“パーティ”じゃなくて、“ぼくの つくった さいきょうの パーティ”この楽しみが出来るのはイベントの草案から実行までやりきったオーガナイザーだけだからね。
聞く側から聞かせる側へ、呼ばれる側から呼ぶ側へ……と、イベント出演の合間に垣間見たノウハウを集めて、今年も多くのオーガーナイザーデビューがあると思うけど、“ぼくの かんがえた さいきょうの パーティ”でドチャクソシコって、テクノブレイクで楽死んでくださいww
***
見る側から魅せる側へ、VJ増えろ。
0 件のコメント:
コメントを投稿