2017年12月18日月曜日

アニじゃぱの話でも

■アニじゃぱのDJ選考基準
眠くなるまで雑談でも。先日アニじゃぱの時にアニソンジャックポットのオーガナイザーおかもとくんに「どんな基準でDJ決めてるの?」って聞かれたので、それに関して。

DJの人選に関して、第一 に「複数ジャンルの選曲が出来ること」を思っている。アニソンだけ、ボカロだけ、EDMだけ、Rockだけ……じゃなくて、最低でも2ジャンル、多いことに越したことはないけれど。
アニじゃぱって一応の建前は「オタクミュージックメインのオールジャンル系アニクラ」を謳っているので、複数ジャンル横断的にやってもらう必要があるため。
あとフロアを見てその時々で選曲を変えて貰わなきゃならない……というのもある。なのでPCDJなのに「セトリガチガチ組み」のコンサートDJさんは苦手かなって思っている。

第二には、「面白いDJさん」であること。選曲が面白い、トークが面白い、人柄が面白い……等など。やっぱ面白いイベントを作るのに面白くない人を入れても……と思うから。
「オーガナイザー(オレ)が面白くないじゃん!」と思うかもだけど、実際のイベント現場を作るのはオレじゃなくてDJさん達だから。面白い人達がいれば自然と面白くなると思っている。

第三には、オーガナイザー(オレ)から見て「アニじゃぱ向きだな」って思うこと。むしろ正直これが一番大きいかもしれない。メインターゲットである「千葉のお客さんに受けるかどうか」というよりは「アニじゃぱでも通用するDJなのか」ということが大切。
「アニじゃぱ向きってつまりどういうこと?」と思うかもだけど、「音(曲)を愛しているか」だと思っている。オレ自身があまりアニメを見ないので、アニメを絡めた印章形成が薄いこともあってか、音や曲単体でも「これは良い」だとか「この音を、この曲を聞いて、知ってほしい!」と思っているかどうか……かな。
愛しているからこそ通常の90秒繋ぎではなくて、あえてのフル流しや曲(歌詞)の意味や展開を踏まえたDJが出来るかどうか、ということ。

話は逸れるけども、DJの本分はお客さんを楽しませるのはもちろんのこと、お客さんの知らない楽曲のプロモーションをすることだとずっと思っていて。
リクエストだとか、みんな知ってるアンセムでブース前に張り付いてもらうのもいいけれど、出番終わって「さっきのあの曲とても良かったです。なんていう曲なんですか? 気になっちゃって」なんて声をかけてくれたほうが100倍嬉しいなって思うのよ。そういうところに楽しみというか、やりがいを見出だせるDJさんはやっぱアニじゃぱ向きだなぁって思うわけ。

あとは普段の自分を抑えてアニクラでDJしている人とか。オールジャンルイベントだからこそ出来る「自由選曲」がアニじゃぱでは出来るし、オレを筆頭に誰も文句なんて言わないし、GOOD MUSICを流してくれるDJさんサイコーじゃん? そのDJさんの全力全開がアニじゃぱでは見られる、それだけで十分なアピールだと思っている。

逆にあまり重要視していないのが、集客力」 面白くて多彩な選曲のあるイベントって行きたいじゃん? DJさんの持っている集客力に頼るというよりは、手を借りる……程度かなって。
集客はイベントの盛り上がりも当然あるけど、主催サイドの収入源はここしか無いからね。とはいえ、払う総額が決まっているなら、払えるなら、この収入をアテにする必要もないのかなって思ったりも。(少しでもアガった方が良いには決まっているけれど)
アニじゃぱは「お客様を楽しませる」接待イベントではなくて、「みんなで楽しい気持ちを共感、共有してもらうこと」がメインなので。「DJさんの選曲最高だから楽しくなってきちゃった」良いじゃない。「楽しくなってきたからお酒飲んじゃおう」良いじゃない。「楽しかったからまた呼ばれたい。遊びに行きたい」良いじゃない。接待イベントなら他にいっぱいあるし、オレはアニじゃぱでしか見られない、聞けない、出来ない、そういう体験をしてもらいたいわけよ。
だから、他のアニクライベントとは競合しないし、他のアニクライベントもアニじゃぱをライバル視なんてしないだろうし。

という感じでDJさんに声をかけさせていただいています。
企画運営思想に共感のあるDJさんはぜひ、「呼んで欲しい!」と声をかけてもらえればホイホイします!

0 件のコメント:

コメントを投稿